薬の使い方
Q:老人性白内障の目薬(カタリンK・カリーユニ・タチオン)は何が違うの? 老人性白内障の進行を抑制するといわれている点眼薬は3種類あります。それぞれ特徴があるので、これをまとめました。 カタリンK点眼用0.005% 主成分:ピレノキシン 防腐剤:入っ…
前回の記事では、基本的な点眼方法を説明しました。今回は、当薬局で患者さんからよく受ける質問の内容をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪ Q. 目薬は1回1滴でよいですか?何滴も点した方が効果が出ますか? A. 原則として、1滴で十分…
今回は、正しい点眼方法について説明したいと思います。正しい点眼方法を身につけることで、目薬の効果が最大限に得られるだけでなく、副作用の回避・軽減にもつながります(^_^)♪ 基本の点眼方法 1.点眼する前に、まずは手をせっけんでよく洗い、清潔にし…
眼瞼痙攣と薬 先日、“眼科領域で主に使用される漢方薬”について投稿いたしましたが、“眼瞼痙攣”に使用する漢方薬が多いのですが、この病気についてご存じですか?あまり聞きなれない病気なので今回はこの“眼瞼痙攣”という目の病気について説明いたします。 …
眼科領域で使用される主な漢方薬 病気 薬の使い方 眼科領域においても漢方薬が使われることがあります。 以下に代表的な漢方薬とその特徴をまとめました。 ツムラ25 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン) 甲状腺眼症に応用。 冷え、のぼせ、精神不安、甲状腺…
皆さん、お元気ですか?巷では、現在、珍しく薬剤師が主人公のドラマが放送されていますね(*'▽')!! そのドラマの第2話では、お薬を嫌がるお子さんへのお薬の飲ませ方が話題となっていました。乳幼児や小さいお子さんの服薬というのは難しく、当薬局でもな…
薬の中には、食前や食直前に飲むように決められているものがあります。なぜ、食後ではなく、食前や食直前に飲む必要があるのでしょうか?また、飲み忘れに気づいた場合、どうすればよいのでしょうか?今回は、その理由と飲み忘れてしまった場合の対応につい…
先日もレスキュラ点眼薬(イソプロピルウノプロストン点眼薬)の適応外の使い方についてお話しましたが今回も緑内障患者さんに”えっ?なんで?”という使い方をされるお薬についてお話したいと思います。 眼科の処方箋でニバジール(ニルバジピン)が処方され…
緑内障 網膜色素変性症の患者さんにレスキュラ点眼液が処方されていることがあります。 この目薬、ラベルをみると「緑内障・高眼圧症治療剤」と書かれていて、初めて処方された網膜色素変性症の患者さんの中には「緑内障とも言われてないし眼圧も正常なのに…