新お茶の水薬局ブログ Shinochanomizu Pharmacy

こんにちは!サトちゃんが目印の新お茶の水薬局です!ブログをリニューアルし、これからもみなさまのお役に立つ情報をどんどん発信していきます!よろしくお願いします(∩´∀`)∩ Hello!!! Welcome to Shinochanomizu Pharmacy@Blog!!! Can you see "a little Orange Elephant ,Sato chan"? Please come in! You might be able to find( ^ω^)・・・

保湿剤の種類と使い分け

皆さま、こんにちは。

寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか⛄

 

さて、冬と言えば“乾燥の季節”というイメージがあります。

実際に湿度を測定した結果でも、やはり12月~2月のちょうど今頃が、1年の中で最も湿度が低くなると言われているようです。

 

ここで気になるのが、乾燥による肌トラブル…💦

そんな皆さまに、今回は『肌の乾燥と保湿剤』について少しお話ししたいと思います。

 

乾燥は肌トラブルの原因に!

 私たちの肌の最も外側には『角層』というものがあり、これが潤いを保つことによって肌のバリア機能(アレルギーの原因物質や細菌などの侵入から私たちの身体を守る機能)が維持されています。

肌が乾燥してくると、この『角層』が構造異常を起こし、十分なバリア機能を維持できなくなることによって、様々な肌トラブルの原因となります。

 

 そこで、特に空気の乾燥する季節には、保湿剤を上手に使って、この『角層』の働きをサポートしてあげると、乾燥肌による肌トラブルの防止につながります。

 

ひとくちに『保湿剤』と言っても、実は様々な種類があります。

ここでは、保湿剤の種類とその特徴や使い分けについて、説明していきたいと思います。

 

保湿剤の働き方による種類と使い分け

 保湿剤をその働き方によって分類すると、主に以下の2つの種類に分けられます。

①保湿性の高い成分を含み、直接的に角層の水分を増加させるもの

例)ヘパリン類似物質、尿素

②肌を覆うことによって水分蒸発を防ぎ、間接的に角層の水分を増やすもの

例)ワセリン

 

 ①に挙げた例のうち、ヘパリン類似物質(製品名:ヒルドイドクリームなど)は、高い保湿力を持つことから汎用されています。また、尿素(製品名:ウレパールクリーム、パスタロンクリームなど)は、角層における保湿力だけではなく、肌を柔らかくする働きもあることが知られているので、肌が乾くだけでなく、厚く硬くなる症状のある方にも使用されています。

 ②に挙げたワセリンは、刺激感が少ないという点では使いやすいですが、直接的な保湿作用はなく、また、使用感として多少べたつきがあるという点には注意が必要です。

 

保湿剤の剤形による使い分け

 同じ有効成分を含む保湿剤でも、剤形(クリーム、ローションなど)が複数あるものもあります。

例)有効成分名:ヘパリン類似物質

 

 上記の特徴を踏まえて考えると、例えば、使用部位に関していえば、次のような使い分けがおススメです。

 

・手や腕、ひざなど(外部からの刺激にさらされやすい場所)

⇒被覆性に優れているヒルドイドクリームやヒルドイドソフト軟膏

 

・背中やお腹などの広い部分や頭皮

⇒広い部分に素早く使用できるヒルドイドローション、ヒルドイドフォームやヘパリン類似物質外用スプレー0.3%「日医工

 

 

 まだまだ続く乾燥の季節…💧

様々な保湿剤の特徴を理解して上手に保湿剤を使い、大切なお肌を乾燥から守りましょう(`・ω・´)✨