新お茶の水薬局ブログ Shinochanomizu Pharmacy

こんにちは!サトちゃんが目印の新お茶の水薬局です!ブログをリニューアルし、これからもみなさまのお役に立つ情報をどんどん発信していきます!よろしくお願いします(∩´∀`)∩ Hello!!! Welcome to Shinochanomizu Pharmacy@Blog!!! Can you see "a little Orange Elephant ,Sato chan"? Please come in! You might be able to find( ^ω^)・・・

緑内障の話(1)

今回は緑内障についてまとめていきます。

f:id:shin-ocha:20210707092504p:plain

 

WHOによると、世界では、少なくとも22億人が視力障害を持っています(2021年2月26日の公表)。

これらのケースの少なくとも10億、またはほぼ半分では、視力障害は予防されたのではないか、あるいは、まだ対処されていない状態と考えられています。

予防あるいは対処が可能な中で、代表的な疾患の一つ、緑内障は(770万人)とのことです。 

緑内障は、失明原因の一つとなる大切な疾患です。

白人にくらべ、日本人は、緑内障の頻度が多いのが特徴です。

視神経の損傷により、放置すれば、不可逆的な視力喪失に至ります。

病気を予防することはできませんが、早期診断と早期治療の開始により、視力喪失を予防または遅らせることができます。

治療の目標は、眼圧を下げることによって、病気の進行による視力のさらなる悪化を防ぐことです。

点眼薬は最も大切な治療手段の一つです。

点眼薬のほかに、レーザー治療または手術による、眼圧を下げる効果も期待されます。

眼圧は、緑内障の進行と視力喪失を防ぐ代理マーカーです。

点眼薬は、眼圧を下げるために、目の中の水の流れを減らしたり、水の排出を増やしたりことで、機能しています。

異なるクラスの点眼薬を組み合わせることで、単剤療法よりも眼圧が低下する可能性があり、最初の単剤療法が効果的でない場合は、2番目の薬剤を追加するのが合理的です。

点眼薬は、先発品と後発品があり、薬効の同等性が成立しています。両者を比較すると、薬理学的には最高眼圧変化量や、眼圧下降―時間曲線下面積に差があることが指摘されています。

(中田雄一郎,他:緑内障点眼剤の生物学的同等性試験.大阪大谷大学紀要 2019;53 153-161頁)